2016/04/22

歴史に学ぶ (ウクレレ)

ウクレレ奏者で歴史家のJohn Kingが「ウクレレはハワイ土着の楽器ではない、20世紀のはじまる以前のとある日に、ポルトガル人によって島にもたらされたのだ」といっています*。ある日突然に、ハワイで独自に発明されたのではなく、別の場所に遠い祖先を持ち、それに先立つ歴史があるということです。そのような歴史観から、ウクレレをハワイ独自の一楽器としてではなく、もう少し広く、無数にある撥弦楽器全体の一つの形態としてみることは、ウクレレに少し違った視点を与えてくれます。またそのような視点から、他の同種の楽器との関連性を探る中で、ウクレレの独自性というものも逆説的に見えてくるかもしれません。

ウクレレの祖先と言えるであろう、ルネサンスギターやビウエラ、リュートなどの楽器の奏法や、それを裏付ける思考は、ウクレレの演奏技術を考えるときに非常に参考になります。また、ウクレレと同じリエントラント弦(re-entrant)をもつ、バロックギター等もまた、編曲等について刺激的なアイデアを与えてくれるでしょう。同じようなことは過去にもさんざん考えられているのです。「歴史に学べ」とよくいいますが、先人たちによって開拓されてきた素晴らしいアイデアをウクレレでも用いない手はありません。



* John King, Famous Solos Duets for The Ukulele (Mel Bay Publications Inc., 2004)

— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室 (ロンドン)

2016/04/05

グレード試験 Spring Term 2016

OTONOKI音楽教室では、毎年3月にグレード試験を受ける方が多いです。今回教室からは15人程がそれぞれピアノ・ギター・セオリーを受験し、無事に全員が合格いたしました。

全員の結果を見て思う事は、やはり試験官によって点数の付け方がずいぶん違うということです。今回の場合は概ね予想通り、妥当な評価だとの印象ですが、やはり納得いかない評価も幾分ありました。ある試験官に審査された生徒達だけが極端に良い点数をつけられています。一人の生徒が試験前日に一つも出来なかった項目がありましたが、それが試験では満点だったというのは考え難いことです。

子供にとっては、点数が高ければ単純に喜びますし、それを誇りに思うかもしれませんが、指導者としては、単に良い評価を欲しいがために、このようなグレード受験を勧めるのではありません。私達からではない第三者から客観的な評価やコメントを頂くことによって、生徒が次のステップへの足がかりとなることが、長い目で見て大切だと考えます。ところが、あまりにもズレた評価が続くと、このような試験に時間をかけて準備をする意味が果たしてあるのか、少し疑問に感じてきます。

音楽の良し悪しについて評価をすることは本当に難しい事だと思います。単に試験の点数だけを見て能力を測る指導者もいるようですが、とても残念な事です。特に点数が試験官の能力や裁量に依る部分が大きい時、まったくナンセンスです。しかし、現実には子供たちの学校では点数の競い合いになっているとも聴きます。そのような狭い世界での小さな争いには惑わされず、もっと大きな世界を見て、それぞれの音楽を追求して欲しいものです。

— Otonoki Music School 音の木ピアノ&ギター・ウクレレ教室 (ロンドン)